NFTアートとは、ブロックチェーン技術を活用した次世代のデジタルアートです。アーティスト、コレクターが新しいアートのあり方として注目しています。本記事では、NFTアートの概要、主要なマーケットプレイスやアーティスト、購入方法、作成・出品方法などについて徹底解説します。NFTアートの認知・市場は急速に成長しており、その動向が注目されています。
NFTとは:デジタルデータ+ブロックチェーンで生まれた新たな価値

暗号資産において「トークン」とは、ブロックチェーンネットワーク上でデジタル資産として発行される「価値」を指します。このトークンにはFT(Fungible Token)とNFT(Non-Fungible Token)の2種類があります。下表にFTとNFTの主な違いをまとめました。
FT (Fungible Tokens) | NFT (Non-Fungible Tokens) | |
---|---|---|
分割 | 可能 | 不可能 |
例 | ビットコイン、イーサリアム | CryptoPunks,アート作品 |
用途 | 通貨、投票権、ガバナンス | コレクティブル、アート、不動産(メタバース内) |
イーサリアムとNFTの関係は、例えるならば「お金」と「絵画の原画」の関係が近いです。原画は世界に1枚しか存在せず、他の絵と交換できません。そして、その絵画を購入するお金は「代替可能」であり、1ドルは他の1ドルと交換ができます。
ブロックチェーン技術とデジタルアート

これまでデジタルアートは、デジタルデータという性質により複製が容易にできました。容易な複製は配布しやすいというメリットがありますが、一方で作品の「希少性」は確保できません。NFTはそのデジタルデータに希少性を持たせるためにブロックチェーン技術を活用しています。
イーサリアムなどの暗号資産は「スマートコントラクト」という機能を持っています。「スマートコントラクト」は、デジタルデータを独自の「所有権」を持つNFT(非代替性トークン)に変換します。これにより、デジタルアートの希少性と所有権が確保され、その価値を高めます。

NFTはブロックチェーン上に存在し、その所有権や取引履歴は公開されており、誰でも確認ができます。これにより、デジタルデータの独自性と希少性が保証されるのです。
希少性と所有権の証明
NFTは所有者が変わるたびに、その情報がブロックチェーン上に記録されます。これにより、所有権の移転が透明化されます。コピーとオリジナルの違いが明確になるので、デジタルアートの希少性が保たれます。また、所有者は自分のウォレットアドレスを通じてNFTをサイバー上で管理できます。
NFTと仮想通貨の違い
NFTと仮想通貨とはどちらもブロックチェーン技術を利用する暗号資産の一種ですが、「価値」の概念が異なります。仮想通貨は通貨としての機能がありますが、NFTは通貨ではなく、主な違いは「交換可能性」にあります。仮想通貨(例えばビットコイン)は交換可能(fungible)で、全ての単位が等価で、分割可能です。一方、NFTは各々がユニークで、それ自体が一つの価値を持つため交換不可能(non-fungible)です。NFTはデジタルアートやコレクティブルなど、個々の価値を持つアイテムを表現します。
近年急速に成長しているNFTアートの取引市場

NFTアートの取引市場はは近年急速に成長しています。多くのアーティスト、コレクター、投資家が関心を寄せています。
マーケットプレイスの紹介
NFTアートを購入や出品するためのプラットフォームがマーケットプレイスです。以下は主なマーケットプレイスです。
OpenSea
OpenSea(オープンシー)は世界最大のNFTマーケットプレイスで、多様なジャンルのNFTが取り扱われています。
Rarible
Rarible(ラリブル)はアーティストやクリエイターが自分の作品をNFT化し、販売できるマーケットプレイスです。日本を中心にアジアで人気があります。
LINE NFT
日本のマーケットプレイスとしてLINE NFTをご紹介します。LINE NFTはLINEアカウントを持っていれば簡単に始められます。LINE Payを使って日本円でNFTを購入できるのも魅力です。
代表的なNFTアート作品とアーティスト
NFTアート市場は多くのアーティストが参入しており、その中で著名な作品やアーティストが生まれています。
Beeple(ビーブル)

アーティストのBeeple(マイク・ウィンケルマン)は、NFTアートのパイオニアとして知られています。彼の作品「Everydays: The First 5000 Days」は、英国の歴史あるオークション会社のクリスティーズで約75億円で落札されたことで話題となりました。
Cryptopunks

Cryptopunks(クリプトパンクス)は、24×24ピクセルのドットで描かれたピクセルアートです。10,000個の限定ピクセルアートキャラクターで構成されています。これらドット絵のキャラクターは、それぞれに希少性があり個性的であることが注目を集め、高額で取引されています。
Bored Ape Yacht Club(BAYC)

Bored Ape Yacht Club(BAYC)は、10,000体のユニークなデジタルアート作品から成るNFTコレクションです。これらのNFTはイーサリアムブロックチェーン上に存在し、各アート作品は一種の「会員証」のようなものとして機能します。所有者は「クラブメンバー」となり、特典へのアクセス(例えば、オンラインイベントへの参加権)が与えられます。また、これらのアート作品は各々が独自で、異なる特徴を持っているため、一部のNFTは大きな価値を持つこととなりました。これにより、BAYCはNFTとデジタルコミュニティの可能性を示す例となっています。
国内外で活躍しているNFTアーティスト
NFTアート市場は、新進アーティストやイラストレーターにとって、作品を世界中に発信し、収益を上げるチャンスが広がっています。日本人でも村上隆、さいとうなおき、せきぐちあいみなどのアーティストが活躍しています。
日本
せきぐちあいみ
せきぐちあいみは、日本のVRアーティストです。2016年にYouTubeチャンネルを開設し、VRアート作品の制作や解説動画を投稿しています。2021年には、初のNFTアート作品が約1,300万円で落札され、話題となりました。彼女の作品は、美しいグラフィックと、独特の世界観が特徴です。
さいとうなおき
さいとうなおきは、日本のイラストレーターです。アニメやゲームのキャラクターデザインのほか、自身の作品をNFTとして販売しています。彼の作品は、ポップでカラフルな色使いと、独特の世界観が特徴です。
KAMIYO-神代-
KAMIYO-神代-は、日本のデジタルアーティストです。彼の作品は、日本の伝統的なモチーフと現代的なアートを取り入れた、独特のスタイルが特徴です。彼の作品は、NFTマーケットプレイス「OpenSea」で販売されています。
海外
ビリー・マーレイ
ビリー・マーレイは、ジャマイカの歌手です。1970年代から活動を開始し、1980年代には「No Woman, No Cry」「Three Little Birds」などのヒット曲をリリースしました。2021年には、NFTプラットフォーム「OneOf」でNFTアート作品を販売し、話題となりました。
ベネディクト・サリバン
ベネディクト・サリバンは、イギリスのデジタルアーティストです。彼の作品は、3DCGやアニメーションを駆使した、幻想的で美しい世界観が特徴です。彼の作品は、NFTマーケットプレイス「SuperRare」で販売されています。
Pak
Pakは、韓国のデジタルアーティストです。彼の作品は、シンプルなデザインと、深いメッセージが込められています。彼の作品は、2021年にNFTマーケットプレイス「Nifty Gateway」で約911万ドルで落札され、話題となりました。
NFTアートの購入方法
NFTアートは以下の手順で購入できます。
仮想通貨取引所で通貨を購入
NFTアートの購入には、仮想通貨であるイーサリアム(ETH)の利用が一般的です。
イーサリアムを購入するためには仮想通貨取引所での口座開設が必要です。
Coincheck
Coincheckは、日本で最も利用者数が多い仮想通貨取引所で、ビットコインやイーサリアムをはじめとする多くの仮想通貨が取り扱われています。
bitFlyer
bitFlyerは、日本国内での取引量が最も多い仮想通貨取引所で、ビットコインをはじめとする主要な仮想通貨が取り扱われています。
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinは、日本の大手企業DMMが運営する仮想通貨取引所で、主要な仮想通貨が取り扱われています。
ウォレットの作成と設定

仮想通貨を保管・管理するためには、ウォレットが必要です。
以下に主要なウォレットをご紹介します。
MetaMask
MetaMaskは、最も有名なイーサリアム対応ウォレットで、ウェブブラウザ上の拡張機能として動作します。NFTマーケットプレイスとの連携が簡単で、購入や出品がスムーズに行えます。
WalletConnect
WalletConnectは、スマートフォンやタブレットで使えるウォレットで、アプリを介してNFTマーケットプレイスと連携できます。
NFTアート作品の入札と落札
NFTアートの購入は、主にオークション形式で行われます。
落札後、NFTは購入者のウォレットに送金され、所有権が移転されます。
NFTアートの作成と出品方法

NFTアートを作成し、出品するためには以下の手順が必要です。
デジタル作品の制作
まずはデジタル作品を制作します。作品そのものは一般的なデザインソフトで制作ができます。
Photoshop
Photoshopは、Adobeが提供する画像編集ソフトウェアで、プロのデザイナーやイラストレーターが使用します。
Illustrator
Illustratorは、ベクター画像の制作に適したAdobeのソフトウェアで、イラストやロゴデザインに利用されます。
NFT化と出品
デジタル作品をNFT化し、マーケットプレイスに出品するためには以下の手順が必要です。
マーケットプレイスへのアップロード
作成したデジタル作品を、OpenSeaやRaribleなどのマーケットプレイスにアップロードします。
トークン化と出品手続き
アップロードした作品をトークン化し、出品手続きを行います。手数料が発生することがありますが、これはブロックチェーン上でのトランザクションによるものです。
NFTアートの価値と投資
NFTアートは、作品の独自性や希少性が評価され、投資対象としても注目されています。
唯一の作品価値
NFTアートは、ブロックチェーン技術によって独自性が保証されるため、デジタルアートの価値が向上します。これにより、アーティストやクリエイターは作品の価値を高め、収益を上げることが可能となります。
転売されても作者に利益が
NFTは取引履歴がブロックチェーンに記録されてるので、転売され所有者が変わった際の履歴が透明になります。また二次市場での売買も、各種マーケットプレイスで可能です。それにより転売された際の収益の一部をクリエイターへ還元ができます。作品に価値がある限りは、クリエイターに利益が還元できる仕組みです。
投資家やコレクターが関心をもつ
近年、投資家がNFTアートに注目しており、作品の価格が高騰することがあります。また、NFTアートを所有することで、その価値が将来的に上昇する可能性があります。
メタバースとの関連性
メタバースは、仮想世界での社会や経済活動が行われるプラットフォームです。NFTアートは、メタバースのゲーム内でのアートコレクションやデコレーションとして利用されることがあり、その需要が高まることが予想されます。
まとめ
NFTアートは、ブロックチェーン技術を活用したデジタルアートの新しい形態であり、アーティストや投資家から注目を集めています。市場は急速に成長しており、今後もその動向が注視されるでしょう。
NFTアートを購入、制作、出品する方法を理解し、この新しいアート市場に参加してみてはいかがでしょうか。